めまいに悩んでいる方は少なくありません。しかし、あまり積極的な治療がなされていないのが現状です。
めまいの多くは耳の病気が原因とされていますが、それ以外にも脳や血圧からくるものなど、様々な原因があります。
めまいの症状は大きく分けて3つに分類されます。
●回転性めまい
自分自身がぐるぐると回っていたり、周囲の景色や天井がぐるぐると回って見えるようなめまいのことです。主に内耳という耳の器官の異常で起こり、耳鳴りや吐き気を伴うこともあります。メニエール病がこれにあたります。
●浮動性めまい
地に足がついていないようなフワフワ感や、乗り物酔いのようなユラユラ揺れているようなめまいのことです。内耳や脳の異常、高血圧などで起こります。症状は回転性めまいより軽度で、比較的短時間でおさまります。
●立ちくらみのようなめまい
急に目の前が真っ暗になったというような症状のめまいで、急に立ったりしたときになどに起こりやすく、耳の異常ではなく、脳に送られる血液量が一時的に減った時に起こります。ストレスや貧血などで、自律神経が乱れると起こりやすくなります。
●ストレスを溜めない
ストレスや睡眠不足、疲労による自律神経のバランスが乱れると、めまいが起こりやすくなったり、悪化する原因となります。 しっかりと休養をとり、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
●アルコール、カフェイン、タバコを控える
アルコールやカフェインはめまいを誘発することがあります。また、タバコのニコチンが、血管を収縮させて血流が悪化しますので、なるべく控えるようにしましょう。
●ゆっくり体を動かす
急に首をうごがしたり、急に立ち上がることで、めまいを起こしやすくなります。なるべくゆっくり首を動かしたり、立ち上がるように心がけましょう。
●ビタミンB12を積極的に摂取する
めまいの治療でも使われるビタミンB12は、神経に作用しますので、めまいに効果的です。レバーやカキ、豚肉などを積極的に摂取すると良いでしょう。 めまいには様々な原因があります。耳だけでなく、脳の疾患で起こることもありますので、めまいがある方は一度専門家にご相談ください。
ご相談は麻布漢方Herbal Roomへ